Developer Relations Team, LINE Corporation.
Developer Relations Team の三木です。 3月3日に沖縄科学技術大学院大学(OIST)にて開催されたPerlエンジニアの祭典「YAPC::Okinawa 2018 ONNASON」に、LINEはプラチナスポンサーとして参加させていただきましたので、写真でレポートいたします。またLINEのエンジニア2名がKeynote、Special Sessionに登壇しましたので、その様子もご紹介します。 会場となったOISTは、非常に綺麗でセッション環境として快適でした。また、バックパネルにはご当地スポンサーが数多く名を連ねており、沖縄の技術コミュニティの盛り上がりを感じました。 開始前・休憩時間には、LINEの各オフィスの雰囲気・働くエンジニアの声をまとめたムービーを会場にて上映頂きました。ありがとうございました。 バッグ封入のノベルティとして、LINEからはステッカーセット、LINE Engineering Handbookを提供しました。参加者の方からもご好評いただきました。 Keynoteスピーカーとして、弊社エンジニアの大澤 和宏(@yappo) が登壇しま
LINE Engineer
こんにちは。LINE Fukuoka で開発エンジニアをしている ueneid です。去る1月25日、LINE Developer Meetup #26 が京都にて開催されました。今回はそのレポートをお届けしたいと思います。 昨年12月18日に、東京で LINE BOT 大忘年会 が行われたのがまだ記憶に新しいですが、今回は、LINE BOT 新年会を LINE Developer Meetup として京都で開催しました!この会には、弊社エンジニアだけではなく、LINE BOT を作成いただいている外部のエンジニアの方にもご登壇頂きました。今回も多数の方に足を運んでいただき、大変熱気あふれるイベントとなりました。皆様寒い中ありがとうございました! さて、当日の様子ですが、会場オープン後から最初のセッションが始まるまでの30分間、弊社エンジニアとの交流時間を設けていました。その時点からビールやソフトドリンクを提供していたこともあり、各自リラックスしてお話されている様子が見られました。 サーバーレスアーキテクチャでLINE BOTの商用サービスを作った話 最初のセッションは、アイレット
情報セキュリティをテーマに多様な競技を開催する情報セキュリティコンテストイベントであるSECCON2017にて、LINEはスポンサーを務めさせて頂きました。その国内・国際決勝大会が、2018年2月17日(土)〜19日(月)にかけて、東京電機大学にて開催されます。 また17日(土)・18日(日)に同時開催されるカンファレンスに、LINEのセキュリティエンジニアが登壇いたします。LINEが継続的に実施しているBug Bounty Programについて担当エンジニアからご紹介、またパネルディスカッション形式で昨今のゲームセキュリティ事情について解説、という内容でお送りします。 参加費は無料ですので、満員になる前にお早めに参加ご登録ください!(来場登録はこちらのフォームから) 【セッション概要】 セキュリティ未経験だったけど入社1年目から Bug Bounty Program 運営に参加してみた 2月17日(土) 14:20~15:20 LINE Security Bug Bounty Programについて紹介します。 LINEはBug Bountyを2015年から始めて、国を問わずた